最近私の中で1番尊敬する人物に躍り出ている方=サバンナ八木さん

サバンナ八木さんは、地面に向かってただ叫んでいるイメージしかなかったのですが(笑)、ファイナンシャルプランナー1級の資格を取ったというニュースを見て以来、急に興味が湧いて八木さんが出ているYouTubeを見まくっています。
そうしたらあの芸風からは想像もできないほどめちゃくちゃ自分軸がしっかりしていて、一気に八木さんの大ファンになりました。

思わず八木さんの本も買っちゃった!笑
今回は八木さんの勉強やトレーニングに関する考え方について、とても参考になった点や共感した点をまとめてみようと思います。
参考動画☟
八木さんの勉強スタイル
まずファイナンシャルプランナーの勉強方法としては、人のペースで要領よく勉強していくというのが苦手だから、自分のペースで参考書も使わずにひたすら過去問を解いていったそうです。
ということで、スクールで授業を受けたり人から教わるのではなく全て独学。
そして驚きなのが、資格を取ることを目的にしていなかったとのこと。
何のために勉強しているのかというのは全くなくて、今日自分自身が整うか整わないか、ただそれだけを考えているそうです。
八木さんはトレーニングも30年間続けているそうですが、トレーニングも一緒で何かの大会に出るとかそういう目的は一切なく、勉強やトレーニングをしたことによってその日1日ご飯がおいしく食べられて気持ちよく眠れるか。
そこがポイント。
だから試験の日に合わせて計画を立てて勉強をするのではなく、勉強やトレーニングが1日のルーティンに組み込まれていて、ただそれを毎日続ける。
そして続けている途中にたまたま試験の日がある、みたいな感覚。
目標のために頑張るのではなく、今日自分が大切だと思ったことをやる。
そしてその大切なことを続けて行った結果、目標に到達していたというのならオッケーということをおっしゃっていました。
今を犠牲にして未来をとっても意味がない
そして今日という日を一切無駄にしない。
八木さんにとってはお酒を飲むことも大事だし、付き合いも大事なのでそういうのを我慢したり諦めたりしてまで未来のために頑張らないそうです。
学生なら将来のために勉強を頑張るという考えは一般的で、将来のためというのは「良い大学→大企業→高収入→成功!」みたいに考えられているけど、果たしてそれが本当に幸せなのかどうか。
学生の時の楽しみは良い会社に入って大金を手にしても買えないのだから、今大切なことをやれば良いと。
八木さんには2人の小学生のお子さんがいらっしゃるそうですが、よく分からない将来のために勉強を頑張らせることはできないとおっしゃっています。
むしろ勉強なんかやらなくていいと思っているし、やりたかったらやれば良いと。
とりあえず暇だしテキストでも見ようかと調べる、っていうこれが勉強だということです。
この考え方はグッと心に刺さりましたし、親として同じようにありたいなと思いました。
勉強を継続するコツ
自分自身に負荷をかけないでどれだけ頑張らないか。
トレーニングも似ていて、トレーニングをやめる人はガッと入って瞬間で燃え尽きるそうです。
頑張らなかったらジムが嫌いにならないし、だんだん心地良くなっていく。
勉強も分からないところまでやるから続かないので、どれだけ自分を追い込まないか。
1日何ページやるとかって決めるとすごくキツいから、とにかく圧をかけない。
それがコツみたいです。
頑張らないと言いつつ、1日最長13時間も勉強した日もあったそうで、めちゃめちゃ頑張ってるでしょ!と思ってしまいますが、本人からしたら気がついたらそれぐらい時間が経っていたみたいな感覚なんでしょうかね・・・。
まとめ
八木さんが自分の考えをこんなに深く持っているなんて知りませんでしたし、私も一応英語の勉強やストレッチを細々と続けているのでめちゃくちゃ参考になりました。
話しを聞けば聞くほど八木さんカッコいいな〜と引き込まれます。
でもサバンナ高橋さんとのかけ合いや営業へ行ってる時の動画なんかを見ると、すんごく面白くて声出して笑っちゃいますw
芸人さんとしてもホント面白い!!
今後もサバンナ八木さんから目が離せません!笑
※アイキャッチ画像はfreepik(著作者:pch.vector)の素材を使っています