セラミックソイル育ちの我が家の植物(フィカス・ウンベラータ)、この夏の変化

ブログの更新がずっと滞っておりました・・・。
7月末に幼稚園の盆踊りがあり、役員活動で燃え尽き症候群になりました(笑)
ただのボランティアなのにものすごく神経を集中させていたようで、終わってからはもぬけの殻。何も手につかず・・・。
そこからは急に夏休みモードで、お盆に2週間千葉の実家に帰省していたり、戻ってからは夫の夏休みがありちょこちょこ出かけていたりしたので、9月に入りようやく通常モードに戻ってきました。

でも今度は幼稚園の秋祭りの準備で早速忙しい・・・(涙)
で、その夏休みの間に急激な変化を遂げたのが、我が家の観葉植物の1つ「フィカス・ウンベラータ」。
以前、植物に関してはこちらの投稿でご紹介しましたが↓

フィカス・ウンベラータは新居記念樹として去年のちょうど今頃買ってきたものです。

茎がうねっとしているので、私は勝手に「うねこさん」と呼んでいる
今回はそんな「うねこさん」について書いていこうと思います。
セラミックソイルとは
タイトルにある通り、うねこさんはセラミックソイル育ちです。
セラミックソイルって何ぞや?って感じですが、無機質なセラミック素材の焼き物で、土の代わりに使えるというもの。
存在自体を知りませんでしたが、以前、家具探しをしている時にアクタスでセラミックソイルというものを知りました。
こちらの利点は、
- 清潔・・・素材が焼き物なので衛生的で虫が発生しにくい
- 水やりが簡単・・・ソイルが乾くと色が白くなるので、初心者でも水やりのタイミングが分かりやすい
- 手間が省ける・・・土の含水率の約2倍なので水やり回数が土と比べて少ない など
育ち方としては土に比べて緩やかになるので、形が変わりづらくコンパクトに育てることができるとのこと。

うちにある他の植物は普通の土ですが、ある時小さい虫が発生してしまって対処がとても大変だったので、次に買うなら絶対セラミックソイルにしようと思い、うねこさんを迎え入れました。
それからというもの、「フィカス・ウンベラータは育てるのが簡単ですよ!」とお店の人に言われていたにもかかわらず、葉っぱが黄色くなりまくる・・・(涙)
時々こちらの活力剤↓もあげているんですけどね・・・。(水やり2~3回に1度の頻度がおすすめらしい)
黄色くなったら葉っぱは切った方が良いということで、数ヵ月で5~6枚は切り落とし、どんどん寂しい感じになっていました。
うねこさん、この夏の変化
そんなこんなで葉っぱが減る一方だったのですが、夏に入ってからはなんと一番メインの葉っぱも黄色くなり始めました(涙)


なんなら茶色のまだらも出ている・・・
でも、よく見ると真ん中から新しい葉っぱが開こうとしているのにも気がつきます。

こんな変化は今までになかったので急にテンションあげあげ↑笑
そしてそこからの成長っぷりを楽しみにしていたのですが、この段階で2週間実家に帰省することに・・・。

こんなタイミングでうねこさんといったんお別れなんて・・・(涙)
夫は家に残るので、水やりだけお願いして帰省。
で、1週間後に送られてきた写真がこちら↓


ひょえ~~~~~~!!!
ソイルが乾いたら水をあげてね!と言っておいたのですが、毎日あげてしまったそう・・・(涙)
その後、黄色い葉っぱは勝手にポロッと取れたそうです。

こんなにキレイな黄色になったのは初めて・・・(笑)
その後写真は送られてきていなかったので、どんな姿になってしまったんだろうと恐る恐る実家から戻ると、


あれ!? 元通りになってる!?
何がどうなったのかよく分かりませんが、以前と似たような姿に戻っていました!!
若干、葉っぱの開き方が元気ないように見えますが、以前の状態を知らなければ普通な感じ!
そしてまだまだ新しい葉っぱが出てきそうにも見えます。

なんだかんだで元気に育ってる!
まとめ
そんなわけで、我が家に来てから葉っぱが黄色くなり続けていた「うねこさん」ですが、この夏急成長を見せてくれました。
調べてみたところ、フィカス・ウンベラータはどうやら5~9月が育成期みたいですね。

なるほど!その通りの変化をしてくれてますな(笑)!
セラミックソイルなので水やりもそんなにしなくていいし、なんならほとんど放置状態なわけですが、「うねこさん」がちゃんと育ってくれていてとても嬉しいです。

やはりハート形の大きな葉っぱも可愛いしね~♡
手間いらずなのに変化を楽しませてくれたり、緑の葉っぱが視界に入るとなんとなく和むので「うねこさん」、いい仕事をしてくれています!
またこれから停滞期(?)に入るので、葉っぱが黄色くなっても慌てずに見守ろうと思います。