食・健康

塩麹としょう油麹は自家製です

アキコム
記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

1人暮らしをしている時に体に良いと聞いて発酵食品を取り入れるようになり、そこから興味がわいて発酵食品作りにハマりました。

ぬか漬けをぬかから作ったり、甘酒を作ったり。

でも元々ズボラな性格もあって徐々にやらなくなり、現在は塩麹としょう油麹を作るのみに・・・(汗)

今回は唯一残っているプチ麹生活についてご紹介したいと思います。

我が家の塩麹の作り方

1. 420mlの瓶に乾燥米麹を100g入れます

2. 同じ瓶に塩35gを入れます

3. 蓋をしてシャッフル!

4. 麹と塩が混ざったら、水を200ml入れてまたシャッフル!(→ 作業はこれで完了!)

5. あとは1日1回シャッフルして、蓋を軽く緩めて常温保存(→ ここで徐々に発酵)

6. ドロドロになったら出来上がり♪(→ 完成したら冷蔵保存)

※夏は暑いので1週間ぐらいで出来上がりますが、冬は2週間ぐらい放置してます

↑写真は左が作りたて。右はもうほとんど残っていませんが、数ヵ月前に作ったものです。

数ヵ月も経つとなかなかなドロドロ具合!

— 追記↓ —

↑こちらは1つ上の写真左の「作りたて」から3週間経ったもの。

良い感じに出来上がりました♡

我が家のしょう油麹の作り方

続きまして~、しょう油麹です。こちらは超簡単!

1. 170mlの瓶の半分ぐらいまで乾燥米麹を入れます

2. 瓶の8分目ぐらいまでしょう油を入れます

3. 蓋をしてシャッフル!

4. あとは塩麹と同じで、1日1回シャッフルして、蓋を軽く緩めて常温保存(→ ここで徐々に発酵)

5. ドロドロになったら出来上がり♪(→ 完成したら冷蔵保存)

しょう油麹の場合はもはや分量を量ったりもしていません・・・(笑)

かなりテキトー!

これぐらい簡単じゃないと続かないや!

出来上がったしょう油麹は主に冷ややっこに乗せたり、納豆に混ぜて食べています。

しょう油を使う所をしょう油麹に替えるだけで、まろやかなコクが出てより一層美味しくなります!!

しょう油麹めっちゃおススメ!!

我が家の定番!塩麹を使ったズボラ料理

塩麹は肉や魚を漬け込むことが多いです。

単純に保存をするためだったり、味を付けるためだったり。

そんな中、ものすごい頻度で作っているのが「塩麴鶏肉とキャベツの蒸し料理

めちゃくちゃ簡単なので手抜きしたいな~という時によく登場します。

レシピを書くまでもないのですが、4人分のレシピを簡単に書いておくと、

1. 前日に一口サイズの鶏肉(モモでもムネでも好きな部位)350~400gをビニール袋に入れて、鶏肉全体に塩麴が付くぐらい塩麴を入れてモミモミする(塩麴は大さじ3ぐらい)→ 一晩冷蔵庫で寝かせる

2. キャベツ4分の1をざく切りにしてフライパンに敷き詰める

3. 塩麴漬けにした鶏肉をキャベツの上に乗せる

4. 50mlぐらい水を入れてから蓋をして蒸す(10~15分)

5. 鶏肉に火が通ったら、こしょうを振って完成!

キャベツは味付けをしていませんが、鶏肉から出る塩麴のスープの味が付いているので美味しくいただけます。

いつも分量は適当で作っていますが、それらしく完成しているかな・・・(笑)

少し塩味が強めになってしまったらキャベツを追加投入して調整という感じ・・・

保存容器はセラーメイトのチャーミークリアー

塩麴やしょう油麹を保存している瓶は長年チャーミークリアというシリーズを使っています。

広口なのが使いやすいですし、やはりシンプルなデザインが私は気に入っています。

それから蓋もパッキンも本体と一緒に煮沸消毒できるのも良いですね◎

最近新しいのを追加購入したら蓋とパッキンが進化していて、更に使いやすくなっていました。

左からカイエンペッパー、一味、花椒(フォアジャオ)

↑こちらは夫の調味料たち。調味料入れとしても活躍中です。

同じ口径なら重ねられるので、その点も便利です!

まとめ

という感じで、現在は塩麹としょう油麹しか自分では作っていませんが、また何か作ってみたいなぁ~とこの投稿を書いていて思いました。

発酵あんこ作りは何度か挑戦していてなかなか美味しかったので、また作ってみても良いかもしれません!!(とっても甘いあんこができる!)

ぬか漬けは毎日のお手入れがありけっこう難易度が高いから当分はお休みですね・・・(笑)

塩麴はスーパーでも売っているので気軽に取り入れやすいと思いますが、自分で作った方が安いし、どの麹を使うか、どの塩を使うかなど材料にもこだわれるのでやっぱり自家製は良いなと思います。

ABOUT ME
アキコム
アキコム
千葉県出身、兵庫県在住の40代。4歳の娘と夫の3人暮らしです。 日々の生活や考えをシンプルにして、心地良く過ごす!がモットー。 2024年7月に賃貸マンションから新築マンションにお引越しをしました。
記事URLをコピーしました