防災グッズを少しずつ集めています

3年前に一度「もしもの時に備えて防災グッズを備えておこう!」と思い立ち、水と携帯トイレだけ買ったのですが、それ以降は何もしていませんでした。
その後、引越しもあったのでとりあえずは物を増やさないようにと思っていましたが、引越し後新しい家にもすっかり慣れ、またふと急に「そういえば防災グッズ忘れてた!」と思い出したので、ちょこちょこ買い足しています。
今回はうちの備蓄品について書いていこうと思います。
10年保存水 「飲むおんせんベール」500ml×24本
こちらは3年前にふるさと納税で頼んだ神奈川県中井町の水です。
10年間保存ができることと、冷蔵庫が使えなくなったら500mlのペットボトルの方が使い勝手が良いのかなぁ~と思い選んでみました。(ペットボトルの水も一度開けたら冷蔵保存が良いと聞いたので)
水質までは全然考えていませんでしたが、「源泉100パーセント、無添加、無加工、甘みのある軟らかくまろやかな味の温泉水」とのことで、なかなか効能がありそうな水です(笑)
水は大人1日3リットルで計算するみたいですが、それだと全然足りません・・・(大人1人×4日分しかない)。
そこで最近同じものを更に一箱追加注文したので、500ml×48本になりました。

それでも3人家族の我が家だと3日分ぐらい!?
本当は1週間分の備蓄が必要だそうですが、保管場所が限られているのでとりあえず水はこれぐらいで様子見です。
災害用トイレセット

「断水時のトイレ問題は切実!」と災害パンフレットに書いてあったので、トイレセットは絶対用意しておこうと思いこちらも3年前にふるさと納税で頼みました。
1箱10回分×6個で60回分ありますが、思いのほか軽いしコンパクトなので保管しやすいです。
こちらも10年保存可能なのでその点も助かります。
このほかに車載用トイレセット(10回分)も車のトランクに保管しています。
非常食

水だけで調理可能な9種12食セット(アルファ化米とパスタ)です。
5年保存可能ということで購入。
食べていませんが口コミではなかなか美味しいと書いてあったので、食べることにならないことを祈りつつ、期限が来そうになったらどんな味がするのか食べてみたいです。
非常食はこの他に缶詰10個ぐらいを常備していますが、今後も増やしていく予定!
えいようかん

Amazonでお買い物をするのに送料を無料にしたくてついでに買ってみました(笑)
5年保存可能なのと、あんこが大好きなのでポチッと!
美味しくてついつい食べちゃうという口コミがいくつかあったので、私も試しに1本食べてみようかと検討中(笑)
折りたたみ水タンク

断水時に必要かと。
ポリタンクではないので使いずらそうですが、収納面では折りたためるのはとっても有難いです。
ランタン&ライト

夜、停電になった時に何も見えなくて困ったことがありました。
その時は携帯のライトで照らしましたが、一方向にしか光が当たらず不便だったのでランタンタイプは絶対必要だ!と思いました。
こちらの商品はライトを内側に向けるとランタン、回転させて外側に向けると懐中電灯として使えるのでとっても便利!
単4電池を3個使うので、電池も一緒に備蓄しておかないといけませんが軽量でデザインもシンプルなので気に入っています。
ベルメゾンで2個セット1,848円だったので、その点も嬉しいところ。
カセットコンロとガスボンベ

うちは鍋をするときでもカセットコンロは使わずテーブルに鍋敷きを敷いてその上に鍋を乗せているので、これはちょっと迷ったのですが、電気・ガスが使えない時は重宝するかなぁと思い買ってみました。
調べる中で知ったのですが、カセットコンロとボンベは同じメーカーで揃えておかないと安全が保障されないそうです。
ちょっとずつ規格が違うんだとか・・・。
それからカセットコンロとボンベにはそれぞれ使用期限があるそうで、どうやらガス漏れを防ぐためのゴム製の部品がたとえ未使用であっても経年劣化して事故が発生する危険性があるそう。
そのためカセットコンロは製造から10年を目安に、ボンベは7年を目安に買い替えが必要とのこと。
っていうのを買ってから知り、ちょっと色々面倒だな・・・と感じてしまいましたが(笑)、まぁもう買っちゃったのでこちらも使うことがないことを祈りつつ保管しておこうと思います。
モバイルバッテリー

実際に被災した方の「あってよかった」「なくて困った」と感じたグッズ上位には必ずスマホ充電器が上がるそうです。
確かに携帯が使えなくて連絡を取り合えないのとかツラい・・・。
ということで、モバイルバッテリーも購入しました。
大容量ということで、大きさ、重さともにあり日頃からバッグに入れて気軽に持ち運ぶ感じはないですが、その分安心感はあります。
本体への充電にはUSB、ソーラー、手回しが使えます。
手回しは緊急時のみと書いてあったので使っていませんが、試しにソーラーとUSBで充電してみました。
4つ目のランプの点滅が終わったらフル充電になるのですが、届いた時点で3つ目ランプまで点灯。
満タンにしておこうと太陽のあたる場所でソーラー充電をしてみたところ、1日中4つ目のランプで点滅していました。
変化がないのでUSBに切り替えて一晩充電してみましたが、まだ満タンにならず。
「壊れてる!?」と一瞬思いましたが、更に半日以上挿して放っておいたらフル充電になりました。
携帯を充電している感覚でいましたが、容量が違うんだから時間がかかるのは当たり前ですね。

にしてもソーラー充電だとめちゃくちゃ時間がかかりそう!!笑
Type-C、Lighting、Microの内臓ケーブルが付いていますし、ライトもついているので便利に使えそうです。
その他に必要そうなもの
以上がとりあえず揃えた防災グッズなのですが、今のところ全部自宅避難を想定していて非常用持ち出し袋とかはまだ一切用意していないです。
それから女性の場合は生理用ナプキンとかもないと困りそうですよね。
私はストックしておくのが好きじゃないのでその都度買っていますが、やはりちょっとは備蓄しておかなきゃ心配・・・。
自分の下着や着替えも本当に最低限しかないので(何なら3日分)、その点も今後はちょっと見直そうかな~と思い始めました。

ミニマリストは災害に弱いかも・・・
まとめ
ということで、急に防災意識が強まり防災グッズを集め始めました。
どれもこれも使うことがないことを祈るのみですが、こればかりは分かりませんからね。
「備えあれば憂いなし」じゃないですが、少しでも準備しておけばいざという時も慌てずにすむかな~と思っています。